「非抜歯矯正」のメリットをお伝えします
- 治療期間を大幅に短縮できる
- 大切な歯を守れる

※ケースによっては抜歯が必要になることもあります※
※ケースによっては抜歯が必要になることもあります※
あらかじめお伝えすると、すべての症例で非抜歯矯正が行えるわけではありません。
お口の状態を総合的に分析し、非抜歯で対応できるケースは可能な限りその方向で対応します。どうしても抜歯が必要な場合は、「なぜ抜歯が必要なのか」という理由を丁寧に説明させていただき、患者さんの了承が得られた場合、抜歯を行い治療をスタートさせます。
当院での抜歯・非抜歯の判断基準は以下の通りです。
以下、抜歯が必要なケースをご紹介させていただきます。
無理に非抜歯矯正を選択すると、一般的に「出っ歯」と呼ばれている「上顎前突」になる可能性があることをご存じですか?
なぜ、このようなことが起こるのか。
その原因は「歯を並べるスペースが足りないから」です。
例えばですが、三人掛けの椅子に、四人で座ろうとしたとしましょう。この場合、座ろうと思えば座れますが、部分的に無理が生じるため、どこかが盛り上がってしまいます。出っ歯になる理由はこれと同じ理屈です。
このように、無理な非抜歯矯正によって満足な治療成果を得られなくなってしまうケースがあります。そのため、患者さんのお口の状態をしっかり把握し、「できること」と「できないこと」を正しくお伝えするよう心掛けています。
非抜歯矯正には「治療期間を短くできる」というメリットもあります。抜歯を行った場合、歯がなくなったスペースを埋める必要があります。歯の移動が大きくなるため、治療期間もその分長くなります。しかし、非抜歯矯正であれば、歯の移動距離が少なくなるため、治療期間も短縮できます。
当院では、非抜歯矯正を行うために、下記の取り組みを行っています。
それぞれご紹介します。
ワイヤー矯正とマウスピース型矯正を併用して行う治療法です。ワイヤー矯正である程度歯を動かし、その後、マウスピース型矯正で歯並びを調整していきます。
マウスピース型矯正は、ワイヤー矯正が苦手な臼歯(奥歯)の移動にも適しています。歯を後ろに動かすことで、ガタガタの歯を並べるスペースを作り出せるため、非抜歯での治療が可能になります。
歯列矯正用の非常に小さなインプラント(スクリュー)を顎の骨に埋めこみ、これを固定源として歯を動かす治療法です。臼歯(奥歯)を後方に動かすことは不可能とされていたのですが、このインプラントアンカーを活用することで、歯を後ろに移動させることができ、歯を並べるためのスペースを確保できるため非抜歯が可能になります。
この治療法は歯(エナメル質)を少しだけ削ることで、歯を動かすスペースを確保する治療法です。エナメル質は1~2mmの厚みがあり、治療の際はそのうちの1/3(0.3mm~0.6mm)程を削ります。「歯を削る」と言うと、抵抗を感じられる患者さんもいらっしゃると思います。しかし、エナメル質の削除量をきちんとコントロールすれば、ほとんどリスクはない治療法と言えます
非抜歯による治療法についてお話してきましたが、患者さんに気を付けていただきたいのは非抜歯で治療することが目的になってはいけないということです。
矯正治療によって、歯並びの美しさ、噛むという機能性を回復させる。その目的を達成させるために、非抜歯で対応できる場合は、非抜歯を提案いたします。そして、難しいと判断した場合は、しっかりと理由をご説明した上で、抜歯を提案させていただきます。
抜歯が必要なケースでも、非抜歯で対応できると言ってしまい、その後トラブルに発展している歯科医院もあるようですが、当院ではそのような対応はしておりません。
この点を考慮して、患者さん自身の歯科医院選びの参考にしていただけたらと思います。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。